TOPへ

ブログ

お子様に多いお口のトラブルについて知っておきたいこと

本号はお子様のお口について質問されることが多い三つについて”知っていると便利なこと”がテーマです。お子様お口の疑問って置き換えても良い内容ですが

①虫歯②歯肉炎③外傷について

皆さんが心配されている・・・質問が多い項目です。

歯の溝を埋めて食べかすの停滞しにくくすることで虫歯のリスクを減らします

①虫歯はバイキンが穴をほっていくことで発症するものではないのですが、細菌がだす酸によって歯が溶けてしまう病態のことを指します。乳歯や生えたての幼若永久歯は柔らかく虫歯になりやすいため歯の溝にシーラントという処置をして食渣を貯めにくく虫歯になりにくい状態を作り虫歯対策をします。

歯の汚れは歯肉の炎症を引き起こします。適切なブラッシングが必須です。

②歯肉炎は歯茎の炎症を起こしている状態です。対策は歯ブラシによるところが大きいです。歯肉炎は歯に汚れが残っている状態を考えると口臭や、歯肉からの出血も引き起こします。歯ブラシの仕上げ磨き、歯ブラシの方法、どんなペーストを使用しているかなど歯科医院によるワンポイントアドバイスをご活用ください。



外傷で多いのは破折、陥没、脱落です。時間が経ってから歯が変色することがあります。

③外傷は、人が二足歩行を開始すると必ず起こる問題です。転倒や打撲・・・。年齢によって状態が変わります。歩きたてのお子さんの場合は転倒。外出することが多くなり走り回る様になると打撲です。これらは破折、陥没、脱落といった状態を呈します。脱離してしまった場合は抜けてしまった歯を流水で汚れだけ落として(ゴシゴシ擦らない)牛乳またはポカリ、水中保管し歯科医院を受診してください。状況によって再び元の状態に戻ることが期待出来ます。破折の場合は修復材料で治せたら最小限ですが後日歯の変色が出てくることもあるので経過観察が必要です。